スポンサーリンク

広島でPASMO・Suicaはどのくらい使える?広島の交通系ICカード事情を検証

毎回切符を買わずにお金をチャージして乗り換えができるのが「交通系ICカード」。

東京メトロではPASMO(パスモ)、JR東日本ではSuica(スイカ)と呼びます。

このPASMOやSuicaがあると、東京メトロ・JR・都営など鉄道会社が違っていても利用できるので電車の乗り換えがかなりラク。

更に電車だけではなく、コンビニやカフェなどの支払いでも利用できるので、小銭を持たなくてもよく支払いがスムーズ。

ふと・・・

他の県でPASMOやSuicaは使えるの?

そんな疑問が。

そこで、全国にチェーン展開しているお店以外で、広島ではどのくらいPASMOやSuicaが使えるのかを検証してみたいと思います。

広島は中国・四国地方最大の都市で、安芸の宮島や原爆ドームなど2つの世界遺産があり観光客も多い場所。

また、市内には路面電車も走っておりますが、PASMOやSuicaが使える場所はあるのか?

広島のPASMOやSuicaの利用状況を調べてみましたのでご紹介致します。

スポンサーリンク

交通系ICカードとは

まずPASMOやSuicaなどの「交通系ICカード」は、鉄道会社が地域ごとに様々な種類のカードを発行しています。

  • PASMO(パスモ):東京メトロなどの私鉄
  • Suica(スイカ):JR東日本
  • Kitaca(キタカ):JR北海道
  • TOICA(トイカ):JR東海
  • manaca(マナカ):名古屋の私鉄
  • ICOCA(イコカ):JR西日本
  • PiTaPa(ピタパ):関西の私鉄
  • SUGOCA(スゴカ):JR九州
  • nimoca(ニモカ):西日本鉄道
  • はやかけん:福岡市交通局

多くの種類のカードが発行されて分かり難いのですが、この交通系ICカードは2013年3月より全国相互利用が可能になりました。

そのため・・・

上記10種類のうち、どれか1枚を持っていれば鉄道会社は関係なくICカードが利用可能で、電車に乗り降りすることができるのです。

そして・・・

以下の「交通系電子マネーご利用になれます」が目印の交通系ICカードのマークがある場所は、PASMOの利用が可能な場所となります。

(出典)http://www.nittohmall.com/images/mallguide/140501_01.jpg

更に鉄道だけでなく、観光施設なども交通系ICカードと提携しているので、PASMO・Suicaの利用はこのマークが目印となります。

以上を踏まえて、交通系ICカードの利用可能な場所を〇×で示してみました。

なお、利用可否は2024年9月4日時点の確認となります。また、この〇×は交通系ICカードの利用ができるかどうかで、現金のチャージ可否などは考慮していません。

広島の公共交通機関におけるPASMO・Suicaの利用可否

さて、まず問題となったのが、上記で示した交通系ICカードの中には、広島の鉄道会社が発行しているカードはありません・・。

上記の交通系ICカードの中に当てはめると、広島はJR西日本が発行しているICOCA(イコカ)が対象エリアとなりますが・・・

広島にはPASPY(パスピー)と言う広島独自の交通系ICカードがあります。
(※2025年3月をもってPASPYは廃止)

(出典)http://www.paspy.jp/about/index.html

PASPYは、広島県内の交通機関と提携している地域独自の交通系ICカード。

「パス(PASS=乗車券)」と「ハッピー(HAPPY=幸せ)」から成る造語で、速く快適に移動する「スピーディー」と言う意味も込められているとのこと。

これまで広島では、このPASPYとJR西日本のICOCAしか使えませんでしたが、2018年3月より他の交通系ICカードとの全国相互利用が可能となり、PASPYが利用できる場所では、基本的にはPASMO・Suicaも利用可能となりました。

しかし、このPASPYは2025年3月までに順次サービスが廃止されます。

ですが・・・

PASPY廃止後も、広島電鉄などは基本的に交通系ICカードは利用可能です。
なお、広島電鉄などでは、QRコードを主体とする「MOBIRY DAYS」(モビリー デイズ)を2024年9月に提供開始するとのこと。

また、アストラムラインを運営する広島高速交通は、代替としてJR西日本のICOCAを2024年度に導入する予定です。

このため、公共交通機関の交通系ICカードの可否は以下のとおりとなります。

名称利用可否
【電車】
ひろでん
アストラムライン
JR西日本
【バス】
広電バス(高速バス広島~松江線・米子線は除く)
広島バス
広島交通バス
広交観光バス
芸陽バス
中国ジェイアールバス
石見交通バス
エイチ・ディー西広島
中国バス
井笠バスカンパニー
君田交通バス
Bon-Bus
瀬戸内産交バス
さんようバス
いわくにバス
トモテツバス
備北交通バス(高速バス東城・庄原~広島線、高田南部線が可)
【タクシー】
フォーブルタクシー
富士交通タクシー
なべタクシー
野呂山タクシー
朝日交通タクシー
東和交通タクシー
呉交通タクシー
倉橋交通タクシー

乗り物に関しては、問題なくPASMO・Suicaの利用はできます。

広島の主な観光施設におけるPASMO・Suicaの利用可否

次に、広島の主な観光地での利用可否は以下のようになります。

名称利用可否
嚴島神社×
宮島ロープウェイ
宮島松大汽船
JR西日本宮島フェリー
宮島水族館(入場券)×
宮島水族館(ミュージアムショップ)
広島平和記念資料館
おりづるタワー
広島城天守閣×
大和ミュージアム
世羅高原農場
広島県立美術館×
縮景園×
福山城博物館×
安佐動物公園×
人力車えびす屋・宮島店×

PASMO・Suicaが利用できる観光施設はそれ程多くありませんでした。

利用できるのは、宮島へ向かう船やロープウェイなどの乗り物が主になります。

最後に

以上のように、これまで広島ではPASPYと言う独自の交通系ICカードがあり、このPASPYと交通系ICカードとの全国相互利用が可能となっていることから、乗り物に関しては問題なくPASMOやSuicaの利用が可能となっています。

一方で、乗り物以外の施設では、利用できる場所は多くはないのが現状でございました。

タイトルとURLをコピーしました