竹橋の駅に着くと、「竹橋~♪毎日新聞社前です~♪」とのアナウンス。
そのため、毎日新聞社のイメージが強い駅なのですが・・・
しかし竹橋は、駅周辺で働いている人以外では降りない駅。周辺には何があるのか、気になるところです。
そこで、竹橋に来たらどこに行くのか!?周辺の観光する場所などについてご紹介したいと思います。
竹橋と言えば毎日新聞東京本社
竹橋の場所は「東京都千代田区一ツ橋1丁目1-1」。皇居の北側のエリアで、駅の直ぐ側には皇居。更に駅から数分歩くと九段下や大手町になります。
このため、東西線の竹橋駅として見た場合、かなりせまい範囲になります。
そして、駅のアナウンスがある通り・・・

駅直結のビルには毎日新聞東京本社が。

この毎日新聞東京本社が入るビルは、黒が特徴的なデザインの「パレスサイドビルディング」になります。
レストランやカフェ、更にダイソーなど多くの店舗が入っています。竹橋周辺にはほとんど飲食店がないので、こちらで食事を頂くことになりますが、このビルに入るレストランやカフェは、土日祝日は定休日・・。
竹橋に遊びに来た際、ちょっとカフェで休憩と思っても、どこも閉まっており、周辺にもお店はありません。路頭に迷うことになるので注意して下さい。なお、少し歩けば大手町や九段下に行けます。
竹橋はランニングコース

そして1b出口を出ると・・・
お目見えするのが駅の名前の由来になった「竹橋(たけばし)」。
江戸時代以前から架けられていた歴史のある橋で、元々は、竹で編んだ橋が架かっていたことから、竹橋と名付けられた模様。1993年に補修され、現在のアーチ型の石橋となっています。
皇居周辺は人気のランニングコースとなっており、平日、休日、時間を問わず、竹橋にも多くのランナーが走っていました。ちょうどこの橋もランニングコースとなっています。
ちなみに、お濠はかなり汚いです・・。
そして、竹橋を渡ります。
観光スポットは東京国立近代美術館と国立公文書館

真っ直ぐ進んで、「紀伊国坂(きのくにさか)」と呼ばれる緩やかな登り坂を歩くと・・・

「東京国立近代美術館」があります。
東京国立近代美術館は、明治時代後半から現代までの近現代美術作品が展示されている美術館。収蔵品は約9,000点。
「本館」、「フィルムセンター」、「工芸館」から構成されています。本館はブリヂストン創業者の石橋正二郎が寄贈。工芸館は重要文化財に指定されている美しい建物です。
そして、東京国立近代美術館を訪れた後は・・・

隣に「国立公文書館」があります。
国立公文書館は、歴史的に重要な古文書や公文書が保存されている施設。一般にも公開されているので閲覧することもできます。ただ、日曜日、祝日、月曜日は休館日なのでご注意を。
明治時代以降の公文書が60万冊、旧内閣文庫が53万冊が保管されているとのこと。
竹橋駅に降りると、この辺りが訪れる場所になります。
「竹橋の観光スポットは?竹橋に来たらどこに行く?」のまとめ
さてそんな訳で、「竹橋の観光スポットは?竹橋に来たらどこに行く?」をまとめると以下のようになります。