スポンサーリンク

【東西線沿線のお花見情報】東京屈指の桜スポット九段下の千鳥ヶ淵は圧巻

新生活が始まる季節、環境が変わり少し憂鬱になりますが、その中で心躍るものが桜の開花です。

桜咲くこの季節に、都内で「お花見に行こう」と考えると・・・

上野公園は毎年もの凄い花見客でパニック状態ですし、しだれ桜で有名な六義園は入場制限がある程の混雑・・。

しかし東京には、これらの場所だけでなく桜の有名なスポットが沢山あり、もちろん東西線沿線にも。当サイトでは、東西線沿線の桜スポットをご紹介したいと思います。

今回は東西線の中でも最も有名な花見のスポットで、九段下の「千鳥ヶ淵(ちどりがふち)」を訪問しましたので、その模様をレポート致します。

スポンサーリンク

千鳥ヶ淵緑道は人、人、人

まず千鳥ヶ淵とは、皇居の西側にある内堀の一部で、田安門と半蔵門の間を指します。

その千鳥ヶ淵に沿って、全長約700mの千鳥ヶ淵緑道と呼ばれる遊歩道があり、ソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本の桜が咲くとのこと。

満開の桜とお堀の光景は非常に有名で、毎年ニュースで取り上げられる全国的にも有名な桜のスポットとなっています。

そんな千鳥ヶ淵へGO!

平日の夜、急いで仕事を終えて九段下に到着。桜の満開の時期には、日本全国から100万人以上の人が訪れる有名なスポットなので、混雑は覚悟していましたが・・。

人がどんどん千鳥ヶ淵へ流れて行きます。

千鳥ヶ淵へは、2番出口から徒歩5分で到着。混雑時には、千鳥ヶ淵緑道への入場制限がかかる場合もあるとのことです。

今回は大丈夫でしたが・・・

外国人観光客も沢山おり、とにかく人、人、人。

千鳥ヶ淵緑道に大きな灯台があり、このあたりが一番の写真スポットなのでそちらを目指します。

そして・・・

圧巻の桜景色

おおお!テレビや雑誌でよく観る景色!う、美しい!

まさに圧巻の桜景色です。

満開の桜が堀に垂れかかるように咲いており、何とも絵になります。

夜のライトアップだけでなく、お昼も見に行きたいものです。

千鳥ヶ淵緑道内にはボート場が設けられていて、ボートから桜を楽しむこともできるようです。

最後に

そして隣の靖国神社も人気の桜スポットで、靖国神社の桜を見て帰ってきました。靖国神社の花見は、昔は露店が並んで人でごった返していましたが。今は露店はなく、隅にシートを敷いてシッポリとお花見をされています。

さてそんな訳で、九段下の千鳥ヶ淵から見る桜は圧巻の景色でございました。

なお、2025年の東京の桜開花予想は以下のとおりとなっています。

  • 開花日:2025年3月24日(月)頃 (平年:3月21日)
  • 満開日:2025年4月1日(火)頃 (平年:3月31日)

人が多いのが難点ですが、東西線沿線の中でも鉄板の桜スポットです。さすが千鳥ヶ淵。

タイトルとURLをコピーしました