上京して早10年以上。あれっ!?皇居の二重橋って見たことあったかな?
ふとそんなことを思ったので、ネットで検索してみると・・・
二重橋がある皇居外苑は、黒松の点在する「大芝生広場」や江戸城のたたずまいを残す「濠」、「城門」などなど歴史的建造物が沢山残る場所なのです。
これを機に、もう一度東京という街をじっくり見直してみよう!と考え、早速大手町に降り立ち皇居外苑へ向かいましたので、その散策をレポートさせていただきます。
皇居外苑は多くの建造物を有する歴史の宝庫
大手町から皇居に向かって歩いている途中を振り返ってみると、美しい東京駅丸の内駅舎が見え、東京の高層ビルとの圧巻のコントラストが何とも美しいです。
そして「お濠」では、飼鳥であるコブハクチョウのほか、カルガモ、カイツブリ、ダイサギ、コサギなどが見られます。

更に、多くの樹木が植栽されて「大芝生広場」として整備されており、都民の憩いの場となっています。
人が沢山倒れていたので、死体が転がっている!と思ったら日光浴をしている人々でした。(笑)
・・・気を取り直し広大な砂利道を進むと見えてきました。

これは「正門石橋」です。二重橋だと誤認されることがありますが、実はこの石橋の奥にある正門鉄橋が「二重橋」なのです。
・・・知らなかった。
奥の鉄橋は、木造橋時代に橋桁が上下二段に架けられていました。そこから「二重橋」と呼ばれるようになったそうです。しかも、現在の鉄橋は昭和39年に架け替えられたもので、橋桁は二重ではありません。
・・・なぬっ!
「手前の石橋と奥の鉄橋が同じ濠に2つ重なって架かる橋だから二重橋」というのは正確な解釈ではないそうです。
・・・なるほど。勉強になりますな。
正門には皇宮警察官がおり、通常一般人は二重橋を渡ることはできませんが、新年や天皇誕生日の皇居一般参賀時には正門が開放され渡ることができるそうです。
ふと、後ろを向くと外国人観光客で溢れており、英語、中国語、韓国語が飛び交います。観光コースになっているらしく、海外ツアー客ばかりでした。日本人は警備のおっちゃんと自分だけであることに気付く。(焦)

さて、気を取り直して「桔梗門(ききょうもん)」で写真をパシャリ。
二重橋の熱気とは違い、こちらは平穏で、門と松、そして白壁の美しさをお濠の水面が映しています。この風景の美しさに観光客は皆、静かに心を打たれていました。
続いて桜田門

続いて「桜田門」を目指します。
桜田門は、昭和36年に旧江戸城外桜田門として国の重要文化財に指定されました。ちなみに、外側の「高麗門(こうらいもん)」と内側の「渡櫓門(やぐらもん)」の二重構造になっており、2つの門を差して一般的には桜田門と言います。
開門されており、ランニングをしている人が沢山いました。皇居周辺は1周が約5キロで信号機もないことからランニングコースになっています。
安政7年に、この門の近くで水戸藩浪士らによる大老井伊直弼の暗殺事件「桜田門外の変」が起きた場所でもあります。教科書でしか知らなかった「桜田門外の変」もこのような建造物を目の前にすると歴史を実感します。
二重橋や桜田門といい、勘違いしていました。いや~勉強になります。
そして、桜田門の正面には警視庁の庁舎があります。このことから警視庁は隠語で「桜田門」と呼ばれることもあるそうです。
最後に
皇居外苑は、東京観光の玄関口として多くの外国人観光客が訪れる場所であり、多くの建造物を有する歴史の宝庫です。
単に教科書の知識だけではなく、改めてこの場所を歩いてみることで「歴史の重みを感じる」そんな場所でありました。
【二重橋の住所】
- 東京都千代田区皇居外苑1-1