
旅行や出張で地方を訪れる際、「キャッシュレス決済が使えるかどうか」は気になるポイントのひとつです。
特に、東京や関東圏では当たり前に使われている交通系ICカード「Suica」や「PASMO」が、地方でも使えるのかどうかは、事前にチェックしておきたいところです。
そこで今回は、名古屋でSuicaやPASMOはどこまで使えるのか?という疑問にお答えします!
名古屋は日本三大都市と言われる大都市でありながら、都道府県別の観光ランキングや魅力度ランキングでは、比較的下位になる都市。
名古屋メシやモーニングなどの食文化もありますが、観光ではスルーされることも多いようです。
一方で、東京から名古屋までは新幹線で1時間40分。出張などで訪れることも多く、また、交通も便も良いことから観光もしやすい都市です。全国展開しているチェーン店であれば交通系ICカードに対応しているケースが多いものの、観光施設などではどうなのか?
本記事では、2025年5月時点での名古屋における交通系ICカードの対応状況について調査しましたのでご紹介します。
※なお、本記事は、各社公式サイトや最新の報道情報に基づいて調査・整理しています。現地訪問は行っておりませんが、可能な限り信頼性の高い情報をもとに記載しております。実際の運用状況が変更される場合もありますので、最新の情報は各施設・交通機関の公式ページをご確認下さい。
交通系ICカードについて

交通系ICカードは、鉄道会社や地域ごとに発行されている非接触型の電子マネーカードです。主なカードには以下のようなものがあります。
- PASMO(パスモ):東京メトロなどの私鉄
- Suica(スイカ):JR東日本
- Kitaca(キタカ):JR北海道
- TOICA(トイカ):JR東海
- manaca(マナカ):名古屋の私鉄
- ICOCA(イコカ):JR西日本
- PiTaPa(ピタパ):関西の私鉄
- SUGOCA(スゴカ):JR九州
- nimoca(ニモカ):西日本鉄道
- はやかけん:福岡市交通局
これらのカードは相互利用が可能で、1枚持っていれば全国の対応エリアで利用できます。
更に鉄道だけでなく、観光施設なども交通系ICカードと提携しているので、以下の「交通系電子マネーご利用になれます」のマークがある場所は、SuicaやPASMOの利用が可能な場所となります。

(出典)http://www.nittohmall.com/images/mallguide/140501_01.jpg
以上を踏まえて、交通系ICカードの利用可能な場所を〇×で示してみました。
なお、この〇×は交通系ICカードの利用ができるかどうかで、現金のチャージ可否などは考慮していません。
名古屋のSuica・PASMOの利用可否

名古屋の交通系ICカードは以下の会社が発行しているカードになります。
- TOICA(トイカ):JR東海が提供する交通系ICカード
- manaca(マナカ):私鉄が提供する交通系ICカード
これらの会社が発行するカードは、他の交通系ICカードとの全国相互利用が可能となっていますので、TOICAやmanacaが利用できる場所では基本的にSuica・PASMOも利用可能です。
電車のSuica・PASMOの利用可否
まずは、電車のSuica・PASMOの可否は以下のとおりとなります。
名称 | 利用可否 |
JR東海 | 〇 |
地下鉄(名古屋市交通局) | 〇 |
名鉄電車(名古屋鉄道) | 〇 |
あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道) | 〇 |
豊鉄(豊橋鉄道) | 〇 |
リニモ(愛知高速交通) | 〇 |
愛知環状鉄道線(愛知環状鉄道) | 〇 |
名古屋は大都市だけあって、どの鉄道会社も交通系ICカードの全国相互利用が可能となっています。このため、Suica・PASMOは基本的に問題なく利用可能。
バス、タクシーのSuica・PASMOの利用可否
続いてバスやタクシーの利用可否になります。
名称 | 利用可否 |
【バス】 市バス(名古屋市交通局) | 〇 |
名鉄バス | 〇 |
ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバス) | 〇 |
メーグルバス | 〇 |
【タクシー】 つばめタクシーグループ | 〇 |
名鉄タクシー | 〇 |
宝タクシー | 〇 |
名古屋近鉄タクシー | 〇 |
フジタクシー | 〇 |
鉄道を運営する会社がバスも運営していることが多いため、バスも基本的には問題なく利用可能。
また、タクシーも比較的利用できる会社が多くあります。
交通系ICカードを利用できるタクシーは、全国的にはまだ少ないのですが、東京・大阪・名古屋の大都市圏のタクシー会社では使えるタクシーが多くあります。
観光施設のSuica・PASMOの利用可否

そして、名古屋の観光施設での利用可否は以下のようになります。
名称 | 利用可否 |
名古屋城 | 〇 |
徳川園 | × |
徳川美術館 | 〇 |
東山動植物園 | 〇 |
名古屋港水族館 | 〇 |
名古屋海洋博物館 | 〇 |
南極観測船ふじ | 〇 |
名古屋港ポートビル展望室 | 〇 |
リニア・鉄道館 | 〇 |
ナゴヤドーム | 〇 |
名古屋市科学館 | 〇 |
トヨタ産業技術記念館・ミュージアムショップ | 〇 |
ジブリパーク | 〇 |
レゴランド・ジャパン | 〇 |
ミッドランドスクエア屋外展望台スカイプロムナード | 〇 |
JRセントラルタワーズ | 〇 |
JRゲートタワー | 〇 |
ゲートウォーク | 〇 |
矢場とん・本店 | 〇 |
珈食房るぱん・平針店 | 〇 |
熱田神社宝物館 | × |
ノリタケの森 | × |
名古屋の観光と言うと、一昔は名古屋城やイケメンゴリラで話題となった東山動植物園でしたが、ジブリパークやレゴランド・ジャパンなどもあり、観光施設でも利用できる場所は多くあります。
ちなみに、名古屋名物のみそかつの矢場とん・本店やモーニング文化である名古屋の喫茶店で珈食房るぱん・平針店でも使用可能。
名古屋のSuica・PASMO利用可否のまとめ
以上のように、名古屋ではSuica・PASMOは多くの場所で利用可能です。
東京から名古屋への出張であれば、日帰りとなるケースも多いため観光をする機会はあまりありませんが、大都市だけあって電車網が発達していることから、交通系ICカードの全国相互利用が整備されています。
このため、公共交通機関はどこもSuica・PASMOの利用が可能で、観光施設でも利用できる場所が多くありました。