
毎回切符を買わずにお金をチャージして乗り換えができるのが「交通系ICカード」。
東京メトロではPASMO(パスモ)、JR東日本ではSuica(スイカ)と呼びます。
このPASMOやSuicaがあると、東京メトロ・JR・都営など鉄道会社が違っていても利用できるので電車の乗り換えがかなりラク。
更に電車だけではなく、コンビニやカフェなどの支払いでも利用できるので、小銭を持たなくてもよく支払いがスムーズ。
ふと・・・
他の県でPASMOやSuicaは使える?
出張や観光で大阪に行った場合に、全国にチェーン展開しているお店以外でPASMOやSuicaは使えるの?そんな疑問が。
そこで、大阪のPASMOやSuicaの利用状況を調べてみましたのでご紹介致します。
PASMO・Suicaを始めとする交通系ICカードについて

まずPASMOを始めとする「交通系ICカード」は、鉄道会社や地域ごとに様々な種類のカードが発行されています。
- PASMO(パスモ):東京メトロなどの私鉄
- Suica(スイカ):JR東日本
- Kitaca(キタカ):JR北海道
- TOICA(トイカ):JR東海
- manaca(マナカ):名古屋の私鉄
- ICOCA(イコカ):JR西日本
- PiTaPa(ピタパ):関西の私鉄
- SUGOCA(スゴカ):JR九州
- nimoca(ニモカ):西日本鉄道
- はやかけん:福岡市交通局
様々な種類のカードが発行されると分かり難いのですが、この交通系ICカードは2013年3月より全国相互利用が可能になりました。
そのため・・・
上記10種類のうち、どれか1枚を持っていれば鉄道会社は関係なくICカードが利用可能で、電車に乗り降りすることができるのです。
そして・・・
以下の「交通系電子マネーご利用になれます」が目印の交通系ICカードのマークがある場所は、PASMOの利用が可能な場所となります。

(出典)http://www.nittohmall.com/images/mallguide/140501_01.jpg
更に鉄道だけでなく、観光施設なども交通系ICカードと提携しているので、PASMO・Suicaの利用はこのマークが目印となります。
以上を踏まえて、交通系ICカードの利用可能な場所を〇×で示してみました。
なお、利用可否は2024年8月2日時点の確認となります。また、この〇×は交通系ICカードの利用ができるかどうかで、現金のチャージ可否などは考慮していません。
大阪の公共交通機関におけるPASMO・Suicaの利用可否

大阪の交通系ICカードは以下の会社が発行しているカードになります。
- ICOCA(イコカ):JR西日本が提供する交通系ICカード
- PiTaPa(ピタパ):大阪メトロ、阪急、阪神、南海、近鉄などの関西の私鉄が提供する交通系ICカード
これらの会社が発行するカードは、他の交通系ICカードとの全国相互利用が可能となっていますので、ICOCAやPiTaPaが利用できる場所では基本的にPASMO・Suicaも利用可能。
まずは、公共交通機関で最も利用するであろう電車の交通系ICカードの可否は以下のとおりとなります。
名称 | 利用可否 |
JR西日本 | 〇 |
大阪メトロ(大阪の地下鉄) | 〇 |
阪急(大阪梅田と神戸・宝塚・京都を結ぶ路線) | 〇 |
阪神(大阪と神戸を結ぶ路線) | 〇 |
南海(大阪難波と和歌山・関西国際空港を結ぶ路線) | 〇 |
近鉄(大阪と奈良・京都・三重・愛知を結ぶ路線) | 〇 |
大阪モノレール(大阪空港から門真市を結ぶ路線) | 〇 |
京阪(大阪と京都・滋賀を結ぶ路線) | 〇 |
北大阪急行(豊中市と吹田市を結ぶ路線) | 〇 |
阪堺(はんかい)電車(大阪市内と堺市内で路面電車を運行) | 〇 |
泉北(せんぼく)高速鉄道(堺市から和泉市までを結ぶ路線) | 〇 |
水間(みずま)鉄道(貝塚市を中心に運行) | 〇 |
大阪は大都市だけあって、多くの路線が走りますが、どの鉄道会社も交通系ICカードの全国相互利用が可能となっています。
このため、PASMO・Suicaは基本的に問題なく利用可能。
続いてバスやタクシーの利用可否になります。
名称 | 利用可否 |
【バス】 大阪空港交通バス(空港リムジンバス) | 〇 |
大阪シティバス | 〇 |
阪急バス | 〇 |
阪神バス | 〇 |
尼崎交通事業振興バス | 〇 |
近畿バス | 〇 |
南海バス | 〇 |
南海ウイングバス金岡 | 〇 |
南海ウイングバス南部 | 〇 |
高槻市交通部バス | 〇 |
水間鉄道バス | 〇 |
【タクシー】 国際興業大阪タクシー | 〇 |
近鉄タクシー | 〇 |
阪急タクシー | 〇 |
阪神タクシー | 〇 |
堺第一交通タクシー | 〇 |
南大阪第一交通 | 〇 |
未来都タクシー | 〇 |
大阪MKタクシー | × |
鉄道を運営する会社がバスも運営していることが多く、バスも基本的には問題なく利用可能。
また、タクシーも比較的利用できる会社が多くあります。
交通系ICカードを利用できるタクシーは、全国的にはまだ少ないのですが、大阪や東京の大都市圏では整備されている会社が結構あります。
大阪の主な観光施設におけるPASMO・Suicaの利用可否

そして、大阪の主な観光地での利用可否は以下のようになります。
名称 | 利用可否 |
阪神甲子園球場 | 〇 |
海遊館 | 〇 |
天保山大観覧車 | 〇 |
天保山アニパ | 〇 |
キャプテンライン(シャトル船) | × |
あべのハルカス300展望台 | 〇 |
国立国際美術館 | 〇 |
さかい利晶の杜 | 〇 |
ひらかたパーク | 〇 |
みさき公園 | 〇 |
大阪城天守閣 | 〇 |
大阪くらしの今昔館 | 〇 |
天王寺動物園 | 〇 |
大阪中之島美術館 | 〇 |
なんばグランド花月 | × |
秘宝館本店 | × |
ユニバーサルスタジオジャパン(USJ) | × |
梅田スカイビル空中庭園展望台 | × |
観光施設でも利用できる場所は結構あります。
意外にもユニバーサルスタジオジャパンでは交通系ICカードは利用不可・・。
最後に
以上のように、大阪ではPASMO・Suicaは多くの場所で利用可能。
大都市だけあって、電車網が発達していることから、交通系ICカードの全国相互利用が整備されています。
このため、公共交通機関はどこもPASMO・Suicaの利用が可能で、その他の施設でも利用できる場所が多くありました。