スポンサーリンク

福岡でPASMO・Suicaは普通に使える!利用できる場所を現地で調査してみた!

毎回切符を買わずにお金をチャージして乗り換えができるのが「交通系ICカード」。

東京メトロではPASMO(パスモ)、JR東日本ではSuica(スイカ)と呼びます。

このPASMOやSuicaがあると、東京メトロ・JR・都営など鉄道会社が違っていても利用できるので電車の乗り換えがかなりラク。

更に電車だけではなく、コンビニやカフェなどの支払いでも利用できるので、小銭を持たなくてもよく支払いがスムーズ。

ふと・・・

他の県でPASMOやSuicaは使えるの?

観光だけでなく出張などでも訪問する機会の多い福岡では、どのくらい利用できるのか?

全国にチェーン展開しているお店以外でPASMOやSuicaは使えるのか、交通系ICカードの利用状況をご紹介致します。

スポンサーリンク

PASMO・Suicaを始めとする交通系ICカードについて

まずPASMOやSuicaを始めとする「交通系ICカード」は、鉄道会社や地域ごとに様々な種類のカードが発行されています。

  • PASMO(パスモ):東京メトロなどの私鉄
  • Suica(スイカ):JR東日本
  • Kitaca(キタカ):JR北海道
  • TOICA(トイカ):JR東海
  • manaca(マナカ):名古屋の私鉄
  • ICOCA(イコカ):JR西日本
  • PiTaPa(ピタパ):関西の私鉄
  • SUGOCA(スゴカ):JR九州
  • nimoca(ニモカ):西日本鉄道
  • はやかけん:福岡市交通局

様々な種類のカードが発行されると分かり難いのですが、この交通系ICカードは2013年3月より全国相互利用が可能になりました。

そのため・・・

上記10種類のうち、どれか1枚を持っていれば鉄道会社関係なくICカードが利用可能で、電車に乗り降りすることができるのです。

そして・・・

以下の「交通系電子マネーご利用になれます」が目印の交通系ICカードのマークがある場所は、PASMO・Suicaの利用が可能な場所となります。

(出典)http://www.nittohmall.com/images/mallguide/140501_01.jpg

更に鉄道だけでなく、観光施設なども交通系ICカードと提携しているので、PASMO・Suicaの利用はこのマークが目印となります。

以上を踏まえて、交通系ICカードの利用可能な場所を〇×で示してみました。

なお、利用可否は2024年8月14日時点の確認となります。また、この〇×は交通系ICカードの利用ができるかどうかで、現金のチャージ可否などは考慮していません。

福岡の公共交通機関におけるPASMO・Suicaの利用可否

羽田から福岡までは飛行機で約1時間50分。

福岡空港からは地下鉄に乗り換えて・・・

2駅で博多駅に到着。

・・・って早!

空港から10分程で九州の玄関口博多へ!

中心の天神までも20分程。

非常に便利で早く、そしてラク。

到着して早々、福岡の凄さを実感・・。

まずは、空港に到着し乗った地下鉄などの交通機関における交通系ICカードの可否はこのようになります。

  • 地下鉄(福岡市交通局):〇
  • JR(JR九州):〇
  • 西鉄電車(西日本鉄道):〇
  • 西鉄バス:〇
  • 昭和バス:〇
  • 福岡西鉄タクシー :〇
  • 安川タクシー :〇
  • 福岡交通タクシー:〇
  • 第一交通タクシー:〇

福岡の電車は、地下鉄やJR、更に西鉄電車が走っています。

地下鉄のはやかけん、JRはSUGOCA(スゴカ)、西鉄電車ではnimoca(ニモカ)と、福岡では3つの交通系ICカードがあります。

これらの交通系ICカードは全国相互利用が可能なため、PASMO・Suicaも問題なく使えます。

更に福岡市内であれば、電車よりもバスの方が交通網が発達。

福岡市民も生活の移動は基本的には車になりますが、バスも利用しています。

もちろんバスに関してもPASMO・Suicaの利用が可能。

更にタクシーでもSUGOCAと提携している会社が多くあります。

このため、移動に関しては問題なくPASMO・Suicaが利用可能となっています。

いや~支払いがラクで助かります。

福岡での買い物や主な観光施設におけるPASMO・Suicaの利用可否

更に買い物や観光地などの交通系ICカードの可否はこのようになります。

  • ヤフオクドーム:〇
  • BOSS E・ZO FUKUOKA:×
  • キャナルシティ博多:〇
  • アミュプラザ博多:〇
  • 博多デイトス:〇
  • 天神地下街:〇
  • 九州国立博物館:〇
  • だざいふ遊園地:〇
  • マリンワールド海の中道:△(ショップ・レストランで可、入場料金は不可)
  • 福岡タワー展望台:×
  • 中州屋台街:×
  • 柳川川下り:×

基本的には、多くの店舗で交通系ICカードの利用が可能。

特に買い物ができるショッピングモールや店舗の多くは利用できるので助かります。

その中でも、全長590mの天神地下街では2013年より約140店舗にnimocaを導入。

福岡の交通系ICカードの普及率の高さを感じます。

そんな交通系ICカード県の福岡ですが、支払い時の注意点が・・。

「PASMOで支払いをお願いします!」

と言うと・・・

「ん??」

「・・・あっ、SUGOCAね」

と、PASMOは知られていないので何の支払いか分からず、一瞬の間があります。(笑)

このため、

「交通系ICカードで支払いをお願いします。」

と言った方が無難です。

以上のように、福岡は交通系ICカードがかなり普及しています。

そのため、PASMO・Suica利用者にも有難い街となっていました。

最後に

さて、そんな福岡の市内を歩いていると、非常に活気のある街だと驚かされます。

福岡市は10代・20代の人口増加率が高い街で、市内を歩いていても若い人達が多い。

更に、中国や韓国も地理的に近い場所にあるため、インバウンドによる買い物意欲もまだまだ衰えていません。

そして人が多いのは駅だけで、少し離れると人が少なく静か。

また、ネオンや派手な看板はなく、建物が1つ1つが大きて整備されゴチャゴチャしていません。

このため、街の景観が綺麗。

これらが福岡の街の魅力なのだと感じました。

タイトルとURLをコピーしました