
毎回切符を買わずにお金をチャージして乗り換えができるのが「交通系ICカード」。
東京メトロではPASMO(パスモ)、JR東日本ではSuica(スイカ)と呼びます。
このPASMOやSuicaがあると、東京メトロ・JR・都営など鉄道会社が違っていても利用できるので電車の乗り換えがかなりラク。
更に電車だけではなく、コンビニやカフェなどの支払いでも利用できるので、小銭を持たなくても済み支払いがスムーズ。
ふと・・・
他の県でPASMOやSuicaは使えるの?
そんな疑問が。
奈良に観光に行きましたので、全国にチェーン展開しているお店以外でPASMOやSuicaは使えるのか、交通系ICカードの利用状況についてご紹介致します。
PASMO・Suicaを始めとする交通系ICカードについて

まずPASMOやSuicaを始めとする「交通系ICカード」は、鉄道会社や地域ごとに様々な種類のカードが発行されています。
- PASMO(パスモ):東京メトロなどの私鉄
- Suica(スイカ):JR東日本
- Kitaca(キタカ):JR北海道
- TOICA(トイカ):JR東海
- manaca(マナカ):名古屋の私鉄
- ICOCA(イコカ):JR西日本
- PiTaPa(ピタパ):関西の私鉄
- SUGOCA(スゴカ):JR九州
- nimoca(ニモカ):西日本鉄道
- はやかけん:福岡市交通局
様々な種類のカードが発行されると分かり難いのですが、この交通系ICカードは2013年3月より全国相互利用が可能になりました。
そのため・・・
上記10種類のうち、どれか1枚を持っていれば鉄道会社関係なくICカードが利用可能で、電車に乗り降りすることができるのです。
そして・・・
以下の「交通系電子マネーご利用になれます」が目印の交通系ICカードのマークがある場所は、PASMOやSuicaの利用が可能な場所となります。

(出典)http://www.nittohmall.com/images/mallguide/140501_01.jpg
更に鉄道だけでなく、観光施設なども交通系ICカードと提携しているので、PASMO・Suicaの利用はこのマークが目印となります。
以上を踏まえて、交通系ICカードの利用可能な場所を〇×で示してみました。
なお、利用可否は2024年9月12日時点の確認となります。また、この〇×は交通系ICカードの利用ができるかどうかで、現金のチャージ可否などは考慮していません。
奈良の公共交通機関におけるPASMO・Suicaの利用可否

まずは交通機関における交通系ICカードの利用可否はこのようになります。
奈良のメインとなる電車は近鉄。
大阪難波と近鉄奈良を運行する「難波線・奈良線」、京都方面の「京都線・橿原(かしはら)線」、名古屋の方面の「名古屋線」などがあります。
また、JRの関西本線は奈良と難波間を運行。
そして、奈良県の観光地を回る際に最も利用するのがバスです。
観光でバスを利用する場合、基本的には奈良交通の1社。主要な観光地を周る市内循環バスがあり、
バスは何度も利用するため、その度に小銭を用意するのは面倒ですし、観光客が沢山いると車内で両替するのも焦るもの。このため、PASMO・Suicaが利用できるのは大変有難いのです。
ちなみに、料金の支払い方法は以下のとおり。
【先払い方式】
- 「市内循環」や「ぐるっとバス」は先払い方式で、前の扉から乗り最初にICカードリーダーをタッチするか運賃箱に現金を支払う。均一運賃。
【後払い方式】
- 近鉄・JR奈良駅、西ノ京駅を発着する一部の路線は後払い方式。
- 後ろの扉から乗って、ICカードリーダーにタッチし降りる時もタッチ。
- 現金の場合は、最初に整理券を取ってその番号に書かれた料金を運賃表で確認した上で降車時に支払う。
【運賃申告方式】
- 住宅地から駅に向かう路線で、駅以外の途中のバス停で降りる場合、乗車時に運転手に降りるバス停名を伝えて、降車時に運転手が機械操作を行って料金を支払う方式。
乗るバスによって「先払い方式」「後払い方式」「運賃申告方式」があります。普段バスに乗っていないと、かなり難易度が高いようにも思えますが、観光では基本的に「先払い方式」と「後払い方式」の2種類になりますので心配はいらないと思います。
なお、奈良市内は大阪のベッドタウンとしても発展していることから、郊外の住宅地の路線には運賃申告方式があるようです。
奈良の主な観光地におけるPASMO・Suicaの利用可否

そして主な観光地のPASMO・Suicaの利用可否。
奈良の観光と言えばお寺がメインになるかと思いますが、PASMOやSuicaは利用できません。
最後に

さて、奈良を観光していると商店街などでは鹿が普通に寝転んでおります。始めは不思議な光景でビックリしましたが、人間と鹿が上手く共存しているなと実感する街でした。
そしてPASMOやSuicaについては利用できる場所は基本的に少なく、バス以外は役に立たないと思ってしまいます。
が、しかし!
奈良観光においては、バスで使えただけでも十分なのです。
私の場合、JR奈良駅から東大寺、興福寺、ならまち、志賀直哉旧居などを回りましたが、これらは全てバスで移動。その度に小銭を用意するのは大変で、観光客も多いのでモタモタしていると後ろがつかえて結構焦ります。
しかも、先払い方式・後払い方式・運賃申告方式があり、バスの乗り方って難しいなと実感。PASMO・Suicaがあると、「とりあえずカードリーダーにタッチしておけば良いや」と安心できます。
さてそんな訳で、頻繁に乗るバスで使えただけでも、奈良ではPASMO・Suicaが十分役立つ印象でございました。