
毎回切符を買わずにお金をチャージして乗り換えができるのが「交通系ICカード」。
東京メトロではPASMO(パスモ)、JR東日本ではSuica(スイカ)と呼びます。
このPASMOやSuicaがあると、東京メトロ・JR・都営など鉄道会社が違っていても利用できるので電車の乗り換えがかなりラク。
更に電車だけではなく、コンビニやカフェなどの支払いでも利用できるので、小銭を持たなくてもよく支払いがスムーズ。
ふと、他の県でPASMOやSuicaは使える?
観光や出張で徳島に行った場合に、全国にチェーン展開しているお店以外でPASMOやSuicaは使える?そんな疑問が。
そもそも徳島は車文化であることから、普段の生活でも電車を利用することはありません。そんな県で交通系ICカードはどこまで普及しており利用することができるのか!?
この度徳島に訪問しましたので、PASMOやSuicaの利用状況をご紹介致します。
PASMO・Suicaを始めとする交通系ICカードについて
まずPASMOを始めとする「交通系ICカード」は、鉄道会社や地域ごとに様々な種類のカードが発行されています。
- PASMO(パスモ):東京メトロなどの私鉄
- Suica(スイカ):JR東日本
- Kitaca(キタカ):JR北海道
- TOICA(トイカ):JR東海
- manaca(マナカ):名古屋の私鉄
- ICOCA(イコカ):JR西日本
- PiTaPa(ピタパ):関西の私鉄
- SUGOCA(スゴカ):JR九州
- nimoca(ニモカ):西日本鉄道
- はやかけん:福岡市交通局
様々な種類のカードが発行されると分かり難いのですが、この交通系ICカードは2013年3月より全国相互利用が可能になりました。
そのため・・・
上記10種類のうち、どれか1枚を持っていれば鉄道会社関係なくICカードが利用可能で、電車に乗り降りすることができるのです。
そして・・・
以下の「交通系電子マネーご利用になれます」が目印の交通系ICカードのマークがある場所は、PASMOの利用が可能な場所となります。

(出典)http://www.nittohmall.com/images/mallguide/140501_01.jpg
更に鉄道だけでなく、観光施設なども交通系ICカードと提携しているので、PASMO・Suicaの利用はこのマークが目印となります。
以上を踏まえて、交通系ICカードの利用可能な場所を〇×で示してみました。
なお、利用可否は2025年3月9日時点の確認となります。また、この〇×は交通系ICカードの利用ができるかどうかで、現金のチャージ可否などは考慮していません。
徳島の公共交通機関におけるPASMO・Suicaの利用可否

徳島の公共交通機関のPASMO・Suicaの利用可否は以下のとおりとなります。
JR四国においてはICOCAが対象になりますが、使えるのは香川県の一部のみで、徳島県はそもそも対象外となっています。このため、PASMO・Suicaは使えません。
ちなみにJR四国の時刻表を見てみると、電車は1時間に2本程度の運行状況。しかも徳島県の鉄道はディーゼル車(汽車)で電化されていないため、厳密には電車ではありません。
また、空港までのリムジンバス以外のバスではPASMO・Suicaは利用できません。
タクシーにおいても基本的にはPASMO・Suicaは利用できませんが、PayPayが利用可能なタクシーはいくつかありました。
徳島の主な観光施設におけるPASMO・Suicaの利用可否

続いて、観光地でのPASMO・Suicaの利用可否は以下のとおりとなります。
鳴門にある大鳴門橋の施設や大塚国際美術はPASMO・Suicaは利用可能となっております。
一方で徳島市内やその他のエリアでは残念ながら、PASMO・Suicaが使える場所はほとんどありませんでした。
最後に

そんな訳で車文化の徳島では交通系ICカードは普及しておらず、鳴門以外ではPASMO・Suicaが使える場所はほとんどありませんでした。
さて最後に今回の感想ですが、関東圏の方が四国に観光に行くことは珍しく、四国に行く場合でも、香川にうどんを食べに行ったり、松山の道後温泉に行ったり。どちらかと言うと、阿波踊りが開催される時期以外、徳島は観光でスルーされる県でした。
しかし2018年12月のNHK紅白歌合戦で、徳島県出身の米津玄師さんが大塚国際美術館のシスティーナ・ホールから「Lemon」を生中継で歌唱したことで大きな話題にもなり、徳島の知名度も上がりました。

システィーナ・ホール入り口には、米津玄師さんの「Lemon」のジャケットを陶板にして展示されています。(感動でさっそく、パシャリ。)大塚国際美術館の累計来館者数は2022年に600万人を突破したほか、徳島への観光客も増えている印象です。
と言うのも今回更に感じたことは、外国人観光客が増えたことです。これまで徳島にまでわざわざ観光に来ることがなかった外国人が増えたことはとても驚きでした。
徳島県では国際線の「徳島〜香港」や「徳島〜韓国」の直行便を運行させるなど、東京とは違う秘境の地徳島を少しずつですが世界にアピールしているようです。
PASMO・Suicaは使えませんが、これまで徳島に行ったことがない方は、是非一度足を運んでみて下さい。