落合は東西線の1日の平均乗車人数が一番少ない駅となっておりとても静かな街です。
中野と高田馬場に挟まれた駅なのに、何故こんなにも静かなのか、これまで何とも不思議でした。
中野に住んでいた時も、隣駅なのに落合には行く機会がなく、しかも、周りには落合に住んでいる方もおらず私にとっては全く謎の街でした。
そこで今回、落合の住み心地を検証するために、実際に駅に降りてみましたのでその模様をレポート致します。
落合の駅に降り立ってみた

落合は中野と高田馬場の間にある駅で、便利なようで実は少し不便な駅です。
東西線の始発駅は中野になるため、朝に通勤、通学では落合から座ることはできません。また、高田馬場に飲みに行くのに徒歩では少し時間が掛かります。
そのため、賃貸物件の中では中野や高田馬場と比べて人気が劣る場所となっています。

まず、駅に降り立ち感じることは、とにかく人が少なく静かな住宅街であると言うこと。
駅前の道幅は広く、綺麗に整備されており好感が持てますが・・・
しかし駅周辺はあまりお店もなく、飲食店はデニーズ、夢庵、マクドナルドなどがある程度で、一本道を入ると住宅街となっています。
特に、住宅街の中でも東京では珍しい一軒家が多くありました。隣の雑多な高田馬場とは正反対の街の印象。
マクドナルドに入ってみると、他に飲食店がないためか、サラリーマンや学生で結構混雑していました。さすがに飲食店がないのは一人暮らしには辛いです。
また、周辺のスーパーマーケットは「まいばすけっと」、「マックスバリュエクスプレス」で、ドラックストアは「ツルハドラック」があります。
駅前の道路に2本の謎の塔

何より気になったのが、駅前の道路に2本の謎の塔があることです。
あの塔が一体何だったのか、家に帰って調べてみると・・・
首都高の「換気塔」でありました。しかも、グッドデザイン賞を受賞しているみたいです。
家賃について
そして、落合の家賃相場は以下のとおり。(※単位は万円)
駅名 | ワンルーム | 1K 1DK | 1LDK 2K 2DK | 2LDK 3K 3DK |
中野 | 8.02 | 11.15 | 17.03 | 18.80 |
落合 | 8.00 | 10.14 | 15.29 | 16.95 |
高田馬場 | 9.71 | 11.24 | 17.10 | 20.80 |
早稲田 | 9.64 | 12.11 | 19.24 | 22.20 |
神楽坂 | 9.56 | 11.91 | 18.78 | 22.95 |
飯田橋 | 11.50 | 13.01 | 18.50 | 23.55 |
九段下 | 12.30 | 12.91 | 23.06 | 28.10 |
竹橋 | ― | ― | ― | ― |
大手町 | ― | ― | ― | ― |
日本橋 | 10.95 | 12.70 | 20.10 | 24.60 |
茅場町 | 10.60 | 11.17 | 19.19 | 23.58 |
門前仲町 | 10.98 | 11.61 | 16.81 | 19.60 |
木場 | 9.76 | 10.92 | 15.04 | 16.88 |
東陽町 | 9.06 | 10.94 | 13.93 | 16.60 |
南砂町 | 8.30 | 9.73 | 12.90 | 15.30 |
西葛西 | 6.60 | 7.43 | 10.18 | 13.95 |
葛西 | 6.47 | 7.08 | 9.68 | 14.35 |
浦安 | 5.54 | 7.29 | 10.06 | 13.75 |
南行徳 | 5.50 | 6.90 | 9.96 | 11.93 |
行徳 | 5.61 | 6.57 | 9.56 | 11.20 |
妙典 | 7.31 | 7.64 | 10.50 | 11.65 |
原木中山 | 6.12 | 6.80 | 9.00 | 10.25 |
西船橋 | 6.55 | 7.26 | 10.71 | 11.40 |
(出典先)不動産情報サイト「アパマンショップ」「SUUMO」「CHINTAI」の3社が掲載している家賃相場表を元に平均値を計算し独自に算出。(2025年3月現在)
始発駅となる中野や、JR山手線や西武新宿線が走る高田馬場の間の駅と言うこともあり、両駅と比べると安くなっております。
「東西線の穴場!乗車数が最も少ない落合に住むって実際どう?住みやすい?」のまとめ
さてそんな訳で落合の住み心地ですが、以下のとおりとなります。