スポンサーリンク

早稲田って住みやすい?学生も社会人も暮らしやすい街の魅力とは

早稲田と言えば、その名のとおり早稲田大学のある駅ですが。

住むとなるとさすがに騒がしいのでは!?と思ってしまいます。私の会社にも早稲田に住んでいる方が多くいますが、実際に住んでいる人達の話を聞いていると実は住みやすいのだそうです。

皆さん口を揃えて「大学の反対側に住んでいるのだけど静かで住みやすいよ」とのこと。

え~そうなの!?(驚)

そんな訳で今回は、早稲田の大学と逆の出口に行って確認してみたいと思います!

スポンサーリンク

早稲田大学と逆エリアは静か

早稲田の出口は、「1」、「2」、「3a」、「3b」の4か所あり、大学と逆の出口は「1」になります。

駅に降り立つとホームを歩いているのは多くが学生さんで大学に向かっています。大学と逆側の1出口に向かう人はほとんどおらず、私一人が逆方向を歩いていました。

さて、1出口を抜けると、すぐ側に「食品館イトーヨーカ堂」があります。お店をのぞくと多くの主婦の方が買い物をしており、周辺は住宅街なのだと実感します。

駅の前の早稲田通りは交通量の多い道路ですが、一本路地に入ると住宅街となっていました。

周辺をブラブラ歩いてみると、マンションや住宅が多くとても静かです。特に賃貸マンションが多くある印象。

公園もあり穏やか

また、新宿区立鶴巻南公園もあり穏やかな光景が広がっています。会社の方が「大学の逆側は静かだよ」と言っていたことはどうやら本当のようです。

更に周辺には、三徳やマルエツなどのスーパーがあるほか、学生街ならではの定食屋、中華料理屋からファーストフード店など飲食店が揃っているのは嬉しいです。

また、治安も良く、高田馬場や神楽坂も一駅と交通の便も良いので住み心地は良さそうです。

早稲田の賃貸マンションの相場

そして気になる早稲田の賃貸マンションの相場ですが、以下のとおり。(※単位は万円)

駅名ワンルーム1K
1DK
1LDK
2K
2DK
2LDK
3K
3DK
中野8.0211.1517.0318.80
落合8.0010.1415.2916.95
高田馬場9.7111.2417.1020.80
早稲田9.6412.1119.2422.20
神楽坂9.5611.9118.7822.95
飯田橋11.5013.0118.5023.55
九段下12.3012.9123.0628.10
竹橋
大手町
日本橋10.9512.7020.1024.60
茅場町10.6011.1719.1923.58
門前仲町10.9811.6116.8119.60
木場9.7610.9215.0416.88
東陽町9.0610.9413.9316.60
南砂町8.309.7312.9015.30
西葛西6.607.4310.1813.95
葛西6.477.089.6814.35
浦安5.547.2910.0613.75
南行徳5.506.909.9611.93
行徳5.616.579.5611.20
妙典7.317.6410.5011.65
原木中山6.126.809.0010.25
西船橋6.557.2610.7111.40

(出典先)不動産情報サイト「アパマンショップ」「SUUMO」「CHINTAI」の3社が掲載している家賃相場表を元に平均値を計算し独自に算出。(2025年3月現在)

東西線沿線の大手町から西エリアの中は比較的家賃は安くなっています。

「早稲田って住みやすい?学生も社会人も暮らしやすい街の魅力とは」のまとめ

自分が持っていた駅の印象と、実際に街に降り立って歩いてみるのでは、印象が違ってくるものでした。

そんな訳で今回街歩きをした結果をまとめると以下のようになります。

  • 早稲田大学の反対側は静かで住みやすい。
  • 大学生の一人暮らしだけではなく、社会人にもおすすめのエリアとなる。

タイトルとURLをコピーしました