京都でPASMOやSuicaは使えるの?使える場所を調べてみた
(2024年12月5日更新)
毎回切符を買わずにお金をチャージして乗り換えができるのが「交通系ICカード」。
東京メトロではPASMO(パスモ)、JR東日本ではSuica(スイカ)と呼びます。
このPASMOやSuicaがあると、東京メトロ・JR・都営など鉄道会社が違っていても利用できるので電車の乗り換えがかなりラク。
更に電車だけではなく、コンビニやカフェなどの支払いでも利用できるので、小銭を持たなくても済み支払いがスムーズ。
普段の生活でもかなり便利なのですが、他の県に行った場合、このPASMO・Suicaを始めとする交通系ICカードは、どのくらい利用できる場所があるのか?
そこで、全国にチェーン展開しているお店以外で、京都の交通系ICカードの利用が可能な交通機関や主な観光地を調べてみましたのでご覧下さい。
PASMO・Suicaを始めとする交通系ICカードについて
まずPASMOやSuicaを始めとする「交通系ICカード」は、鉄道会社や地域ごとに様々な種類のカードが発行されています。
- PASMO(パスモ):東京メトロなどの私鉄
- Suica(スイカ):JR東日本
- Kitaca(キタカ):JR北海道
- TOICA(トイカ):JR東海
- manaca(マナカ):名古屋の私鉄
- ICOCA(イコカ):JR西日本
- PiTaPa(ピタパ):関西の私鉄
- SUGOCA(スゴカ):JR九州
- nimoca(ニモカ):西日本鉄道
- はやかけん:福岡市交通局
様々な種類のカードが発行されると分かり難いのですが、この交通系ICカードは2013年3月より全国相互利用が可能になりました。
そのため・・・
上記10種類のうち、どれか1枚を持っていれば鉄道会社関係なくICカードが利用可能で、電車に乗り降りすることができるのです。
そして・・・
以下の「交通系電子マネーご利用になれます」が目印の交通系ICカードのマークがある場所は、PASMO・Suicaの利用が可能な場所となります。
(出典)http://www.nittohmall.com/images/mallguide/140501_01.jpg
更に鉄道だけでなく、観光施設なども交通系ICカードと提携しているので、PASMOやSuicaの利用はこのマークが目印となります。
以上を踏まえて、交通系ICカードの利用可能な場所を〇×で示してみました。
〇×は京都観光に行った場合、電車・バス・タクシーを利用すると思いますのでこれら乗り物の利用可否。
そして、京都の主な「美術館・博物館」、「動物園・水族館・植物園」、「その他観光施設」です。
なお、利用可否は2024年12月5日時点の確認となります。また、この〇×は交通系ICカードの利用ができるかどうかで、現金のチャージ可否などは考慮していません。
交通機関の利用可能状況について
電車ですが、主に以下の鉄道を利用すると思いますので、交通系ICカードの可否はこのようになります。
【交通系ICカードの可否】
- JR(JR西日本):〇
- 地下鉄(京都市交通局):〇
- 阪急(阪急電鉄):〇
- 近鉄(近畿日本鉄道):〇
- 嵐電(京福電気鉄道):〇
- 叡山ケーブル・ロープウェイ(京福電気鉄道):×
- 京阪(京阪電気鉄道):〇
- 叡電(叡山電車):〇
- トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道):〇(PiTaPaのみ不可)
当然のことながら、交通系ICカードは各鉄道会社が発行しているカードなので、基本的には利用可能。
一方で、叡山ケーブル・ロープウェイは利用不可で現金のみとなっています。。
叡山ケーブルは、八瀬から比叡山頂までを繋ぐ観光ケーブルで、ケーブル終点からはロープウェイに乗り換えて山頂に行きます。
比叡山の壮大な自然を楽しめるケーブルですが、交通系ICカードの利用はできません。
またトロッコ列車は、トロッコ嵯峨野駅からトロッコ亀岡駅を走る人気の観光列車。
こちらに関しては、PiTaPaのみ利用不可となっています。
実はPiTaPaのみ利用不可と言う場所もあります。
PiTaPaについては、決済用機器が他と異なるため、利用できない場所があり注意が必要。
電車については、基本的には利用可能ですが、観光列車は一部利用ができない所もあります。
続いては、京都観光に欠かせないバス。
【交通系ICカードの可否】
- 京都市営バス(京都市交通局):〇
- 京都バス:〇
- 阪急バス:〇
- 京阪バス:〇
- 西日本JRバス:〇
- 近鉄バス:〇
- プリンセスライン:×
- ヤサカバス:×
京都の観光で最も利用するのが京都市営バス。
京都市内のほとんどのエリアを走っています。
また、京都バスは嵐山や岩倉方面の路線が充実。
バスは一部の会社を除いて問題なく交通系ICカードが使えるので有難いです。
そして、タクシーの利用可能状況。
電車やバスで網羅できない場所で重宝します。
【交通系ICカードの可否】
- 都タクシー:〇
- キャビック:〇
- 京都第一交通:〇
- MKタクシー:×
- ヤサカタクシー:×
- 京都相互タクシー:×
京都には50社以上のタクシー会社がありますので、代表的な会社を挙げてみました。
観光施設の利用可能状況について
最後に、京都の主な「美術館・博物館」、「動物園・水族館・植物園」、「その他観光施設」になります。
【交通系ICカードの可否】
・美術館・博物館
- 京都国立近代美術館:〇
- 京都鉄道博物館:〇
- 京都国立博物館:〇
- 美術館「えき」KYOTO:〇
- アサヒビール大山崎山荘美術館:〇
・動物園・水族館・植物園
- 京都水族館:〇
- 京都市動物園:〇
- 嵐山モンキーパーク:×
- 京都府立植物園:×
・その他観光施設
- 東映太秦映画村:〇
- 京都駅・京都拉麺小路:〇
- 京都駅・The CUBE:〇
- 京都駅地下街ポルタ:〇
- 下鴨神社:〇
- ニンテンドーミュージアム(カフェ・ショップ):〇
- ニデック京都タワー展望室:×
- 京都国際マンガミュージアム:×
- 京都嵐山温泉風風の湯:×
美術館や博物館では利用可能な場所があります。
最近は京都だけでなく、全国の美術館・博物館で交通系ICカードの利用ができ、更に利用可能な場所も増えている印象。
ちなみに、下鴨神社では交通系ICカードやクレジットカードで境内でのお守りなどの購入が可能。
なお、近年電子賽銭なども出てきていますが、交通系ICカードの利用はまだ難しそう・・。
以上が「京都でPASMOやSuicaは使えるの?使える場所を調べてみた」になります。
今後も交通系ICカードが使える場所が増えると思われますので、内容は随時更新していきます。掲載地域も増やしていきますので、ご参考にして頂けると幸いです。
関連ページ
- 仙台でPASMOやSuicaは使える?仙台の利用状況について
- 広島ではPASMO・Suicaはどのくらい使えるのか??
- 名古屋でPASMO・Suicaはどれくらい使えるのか??
- メトポを登録した1年後どのくらいポイントが貯まったのか!?
- 大阪ではPASMOやSuicaはどこまで使えるのか?
- 北海道でPASMO・Suicaはどこまで使えるの?
- 松山でPASMOやSuicaは使えるの?松山の電子マネー事情
- 金沢でPASMO・Suicaは使えるの?金沢での利用状況について
- 福岡ではPASMOやSuicaが問題なく使えます
- 奈良での観光はPASMO・Suicaがあると大変助かります
- 沖縄でPASMOやSuicaは使えるの?
- 電車・地下鉄における東京ルールと注意点
- 東京の電車や地下鉄の乗り方・乗換方法について
- 東西線で寝過ごすとどこまで行くのか?どれくらいで戻って来られるのか?
- 中野始発は確実に座れるのか?
- 東西線の始発は西船橋だけでなく妙典も始発駅になるのでご注意を
- 通勤・通学での満員電車で座る方法
- 妙典から座って通勤・通学するための方法とそのルール
- 物件選びのポイント!大手町まで20分に要注意
- 東西線沿線に10年以上住んで感じた東西線の住みやすい駅
- 東西線って住みやすい?東西線沿線の各駅の特徴や街並みについて
- 東西線の混み具合は?西船橋方面と中野方面の混雑率について
- 東西線の家賃は高い?安い?東西線沿線の家賃相場について
- 東京メトロ東西線とは?東西線沿線住むにあたって