奈良での観光はPASMO・Suicaがあると大変助かります

奈良での観光はPASMO・Suicaがあると大変助かります

奈良での観光はPASMO・Suicaがあると大変助かります

 

毎回切符を買わずにお金をチャージして乗り換えができるのが「交通系ICカード」。

 

東京メトロではPASMO(パスモ)、JR東日本ではSuica(スイカ)と呼びます。

 

このPASMOやSuicaがあると、東京メトロ・JR・都営など鉄道会社が違っていても利用できるので電車の乗り換えがかなりラク。

 

更に電車だけではなく、コンビニやカフェなどの支払いでも利用できるので、小銭を持たなくても済み支払いがスムーズ。

 

ふと・・・

 

 

他の県でPASMOやSuicaは使えるの?

 

そんな疑問が。

 

先日、奈良に観光に行きましたので、PASMO・Suicaを始めとする交通系ICカードの利用状況についてご紹介致します。


PASMO・Suicaを始めとする交通系ICカードについて

まずPASMOやSuicaを始めとする「交通系ICカード」は、鉄道会社や地域ごとに様々な種類のカードが発行されています。

 

  • PASMO(パスモ):東京メトロなどの私鉄
  • Suica(スイカ):JR東日本
  • Kitaca(キタカ):JR北海道
  • TOICA(トイカ):JR東海
  • manaca(マナカ):名古屋の私鉄
  • ICOCA(イコカ):JR西日本
  • PiTaPa(ピタパ):関西の私鉄
  • SUGOCA(スゴカ):JR九州
  • nimoca(ニモカ):西日本鉄道
  • はやかけん:福岡市交通局

 

様々な種類のカードが発行されると分かり難いのですが、この交通系ICカードは2013年3月より全国相互利用が可能になりました。

 

 

そのため・・・

 

上記10種類のうちどれか1枚を持っていれば鉄道会社関係なくICカードが利用可能で、電車に乗り降りすることができるのです。

 

 

そして・・・

 

以下の「交通系電子マネーご利用になれます」が目印の交通系ICカードのマークがある場所は、PASMOやSuicaの利用が可能な場所となります。

 

 

 

(出典)http://www.nittohmall.com/images/mallguide/140501_01.jpg

 

 

更に鉄道だけでなく、観光施設なども交通系ICカードと提携しているので、PASMO・Suicaの利用はこのマークが目印となります。

 

 

以上を踏まえて、交通系ICカードの利用可能な場所を〇×で示してみました。

 

(なお、この〇×は、交通系ICカードの利用ができるかどうかで、現金のチャージ可否などは考慮していません)


交通機関の利用可能状況について

交通機関における交通系ICカードの利用可否はこのようになります。

 

【交通系ICカードの可否】

  • 近鉄(近畿日本鉄道):〇
  • JR(JR西日本):〇
  • 奈良交通バス:〇
  • 奈良近鉄タクシー:〇
  • その他タクシー:×

 

奈良のメインとなる電車は近鉄。

 

大阪難波と近鉄奈良を運行する「難波線・奈良線」、京都方面の「京都線・橿原(かしはら)線」、名古屋の方面の「名古屋線」などがあります。

 

また、JRの関西本線は奈良と難波間を運行。

 

 

そして、奈良県の観光地を周る際に最も利用するのがバスです。

 

観光でバスを利用する場合、基本的には奈良交通の1社。

 

主要な観光地を周る市内循環バスがあり、時計回りの外回りと反時計回りの内回りで、8〜10分毎に運行。

 

また、土日祝日は主な観光地を回る「ぐるっとバス」が100円で運行されています。

 

 

バスは何度も利用するため、その度に小銭を用意するのは面倒ですし、観光客が沢山いると車内で両替するのも焦るもの。

 

このため、PASMO・Suicaが利用できるのは大変有難いのです。

 

 

ちなみに、料金の支払い方法は以下のとおり。

 

  • 先払い方式:均一運賃で乗車時に支払う
  • 後払い方式:多区間運賃で降車時に支払う
  • 運賃申告方式(駅から住宅地):降車時の支払い
  • 運賃申告方式(住宅地から駅):乗車時の支払い

 

料金の支払いに関してはややこしい印象。

 

乗るバスによって「先払い方式」・「後払い方式」・「運賃申告方式」があります。

 

 

「市内循環」や「ぐるっとバス」は先払い方式で、前の扉から乗り最初にICカードリーダーをタッチするか運賃箱に現金を支払います。

 

一方で、近鉄・JR奈良駅、西ノ京駅を発着する一部の路線は後払い方式。

 

後ろの扉から乗って、ICカードリーダーにタッチし降りる時もタッチ。

 

現金の場合は、最初に整理券を取って、その番号に書かれた料金を運賃表で確認した上で降車時に支払います。

 

 

また、奈良市内は大阪のベッドタウンとしても発展していることから、郊外の住宅地の路線には運賃申告方式があります。

 

住宅地から駅に向かう路線で、駅以外の途中のバス停で降りる場合、乗車時に運転手に降りるバス停名を伝えて、降車時に運転手が機械操作を行って料金を支払う方式。

 

普段バスに乗っていないと、かなり難易度が高いようにも思えますが・・。

 

観光では基本的に、「先払い方式」と「後払い方式」の2種類になりますので心配はいらないと思います。

主な観光地のPASMO・Suicaの利用について

 

そして主な観光地のPASMO・Suicaの利用可否。

 

  • 東大寺(大仏殿・法華堂・戒壇堂):×
  • 東大寺ミュージアム:×
  • 興福寺:×
  • 法隆寺:×
  • 奈良県立美術館:×
  • 奈良国立博物館:〇
  • 志賀直哉旧居:×

 

これだけ見ると、PASMOやSuicaを利用できる場所は基本的に少なく、バス以外は役に立たないと思ってしまいます。

 

が、しかし!

 

 

奈良観光においては、バスで使えただけでも十分なのです。

 

私の場合、JR奈良駅から東大寺・興福寺・ならまち・志賀直哉旧居などを周りましたが、これらは全てバスで移動。

 

その度に小銭を用意するのは大変で、観光客も多いのでモタモタしていると後ろがつかえて結構焦ります。

 

 

しかも、先払い方式・後払い方式・運賃申告方式があり、バスの乗り方って難しいなと実感。

 

PASMO・Suicaがあると・・・

 

「とりあえずカードリーダーにタッチしておけば良いや」と安心できるのですね。

 

 

さてそんな訳で、頻繁に乗るバスで使えただけでも、奈良ではPASMO・Suicaが十分役立つ印象でございました。


関連ページ

仙台でPASMOやSuicaは使える?仙台の利用状況について
広島ではPASMO・Suicaはどのくらい使えるのか??
名古屋でPASMO・Suicaはどれくらい使えるのか??
メトポを登録した1年後どのくらいポイントが貯まったのか!?
大阪ではPASMOやSuicaはどこまで使えるのか?
北海道でPASMO・Suicaはどこまで使えるの?
松山でPASMOやSuicaは使えるの?松山の電子マネー事情
金沢でPASMO・Suicaは使えるの?金沢での利用状況について
福岡ではPASMOやSuicaが問題なく使えます
沖縄でPASMOやSuicaは使えるの?
京都でPASMOやSuicaは使えるの?使える場所を調べてみた
電車・地下鉄における東京ルールと注意点
東京の電車や地下鉄の乗り方・乗換方法について
東西線で寝過ごすとどこまで行くのか?どれくらいで戻って来られるのか?
中野始発は確実に座れるのか?
東西線の始発は西船橋だけでなく妙典も始発駅になるのでご注意を
通勤・通学での満員電車で座る方法
妙典から座って通勤・通学するための方法とそのルール
物件選びのポイント!大手町まで20分に要注意
東西線沿線に10年以上住んで感じた東西線の住みやすい駅
東西線って住みやすい?東西線沿線の各駅の特徴や街並みについて
東西線の混み具合は?西船橋方面と中野方面の混雑率について
東西線の家賃は高い?安い?東西線沿線の家賃相場について
東京メトロ東西線とは?東西線沿線住むにあたって

トップページ 東西線沿線のまち情報 東西線グルメ 東西線のマメ知識 新生活を楽しむ商品情報