東京メトロ東西線とは?東西線沿線住むにあたって
東京メトロ東西線は東京の地下鉄の路線の1つ。
「東西線」と名乗っているとおり東から西に走る電車になります。
ラインカラーはスカイブルー。
東は千葉県の「西船橋」から、西は東京都の「中野」までの30.8キロ。
以下の合計「23駅」から成る路線です。
- 中野(なかの)
- 落合(おちあい)
- 高田馬場(たかだのばば)
- 早稲田(わせだ)
- 神楽坂(かぐらざか)
- 飯田橋(いいだばし)
- 九段下(くだんした)
- 竹橋(たけばし)
- 大手町(おおてまち)
- 日本橋(にほんばし)
- 茅場町(かやばちょう)
- 門前仲町(もんぜんなかちょう)
- 木場(きば)
- 東陽町(とうようちょう)
- 南砂町(みなみすなまち)
- 西葛西(にしかさい)
- 葛西(かさい)
- 浦安(うらやす)
- 南行徳(みなみぎょうとく)
- 行徳(ぎょうとく)
- 妙典(みょうでん)
- 原木中山(ばらきなかやま)
- 西船橋(にしふなばし)
1日平均輸送人員は地下鉄の中で最も多い路線。
更にJR中央線の三鷹までと、JR総武線の津田沼、東葉高速線の東葉勝田台まで直通運転を行う路線になります。
東西線沿線に住む
東西線沿線に住まいを考えるケースのほとんどが、通勤・通学に電車で1本で行けることが理由になります。
社会人では、勤務先が「日本橋・大手町周辺」である方が多く、通勤で東西線1本で行ける中野〜飯田橋間が人気。
また、木場〜西船橋間は家賃が安いことから、ファミリー層が多く住んでいます。
大学生では、
「早稲田」には早稲田大学、
「中野」には明治大学や帝京平成大学、
「神楽坂」には東京理科大学などがあることから早稲田〜中野間が人気。
家賃が安く通学に便利な木場〜西船橋間も同様に住んでいる方が多くいます。
東西線沿線に住む人々の声
そして、東西線沿線に住まわれている方の声を聞くと、こんな答えが返ってきます。
- とにかく混んでおり、毎朝混雑で電車が遅延する
- 前に立っている人が血の気を引いて倒れる
- 西葛西〜西船橋は家賃が安い
- 地上区間は風が強いと運転見合わせになる
- 朝のラッシュで南砂町は乗る人も降り人もいない
- 西船橋と妙典の始発ダイヤがあり、妙典の整列乗車が異常で怖い
などなど、あまり良い印象の回答がありませんが・・・
東西線沿線には住まない方が良いのかな!?
・・・と思ったあなた!
これらの声は「西船橋から中野」方面に住んでいる方の声であって、「中野から西船橋」方面に住んでいる方の声ではないのです。
中野から西船橋方面に住んでいる方の声は・・・
- 中野は座れるので通勤天国
- 神楽坂には美味しいレストランが多い
- 中野と高田馬場に挟まれた落合は謎にとても静か
- 高田馬場の金曜日は飲み会で荒れて、翌朝は疲労感が街に漂っている
- 竹橋は「竹橋〜♪毎日新聞社前です〜♪」とアナウンスされるため毎日新聞のイメージが強い
- 早稲田には早稲田大学がある
「西船橋から中野」方面の声は、電車が異常に混むので生活する上でどうしても、電車の印象が強いのです。
一方、「中野から西船橋」方面の声は電車が混まないため街の印象が返ってきます。
実は私自身も上京して始めは、東西線の葛西に住んでいましたが、朝の満員電車に耐え切れず1年で引っ越しました。
そのため、葛西は満員電車の印象が強く残っています。
しかしその後は、中野に引っ越して座って通勤できる通勤天国を味わいました。
まとめ
同じ東西線でも西側と東側では全く印象が違うのです。
- そう、東西線は住む駅で全く生活スタイルが変わり印象が違う
- そのため「電車が混んでいる」の声だけで判断する必要はない
関連ページ
- 仙台でPASMOやSuicaは使える?仙台の利用状況について
- 広島ではPASMO・Suicaはどのくらい使えるのか??
- 名古屋でPASMO・Suicaはどれくらい使えるのか??
- メトポを登録した1年後どのくらいポイントが貯まったのか!?
- 大阪ではPASMOやSuicaはどこまで使えるのか?
- 北海道でPASMO・Suicaはどこまで使えるの?
- 松山でPASMOやSuicaは使えるの?松山の電子マネー事情
- 金沢でPASMO・Suicaは使えるの?金沢での利用状況について
- 福岡ではPASMOやSuicaが問題なく使えます
- 奈良での観光はPASMO・Suicaがあると大変助かります
- 沖縄でPASMOやSuicaは使えるの?
- 京都でPASMOやSuicaは使えるの?使える場所を調べてみた
- 電車・地下鉄における東京ルールと注意点
- 東京の電車や地下鉄の乗り方・乗換方法について
- 東西線で寝過ごすとどこまで行くのか?どれくらいで戻って来られるのか?
- 中野始発は確実に座れるのか?
- 東西線の始発は西船橋だけでなく妙典も始発駅になるのでご注意を
- 通勤・通学での満員電車で座る方法
- 妙典から座って通勤・通学するための方法とそのルール
- 物件選びのポイント!大手町まで20分に要注意
- 東西線沿線に10年以上住んで感じた東西線の住みやすい駅
- 東西線って住みやすい?東西線沿線の各駅の特徴や街並みについて
- 東西線の混み具合は?西船橋方面と中野方面の混雑率について
- 東西線の家賃は高い?安い?東西線沿線の家賃相場について